開設準備室日誌

開設準備室

教室エリアの様子

教室エリアの様子をのぞいてみたところ、新しいものが取り付けられていたのを見つけました。

掲示板が取り付けられました

8月30日の記事で紹介した、マグネットでも画びょうでも使える掲示板です。

そして、こちら。受検生の皆さんの関心が一番高い部屋の様子です。

大きな作業台兼冷蔵庫です

食品加工室の真ん中に、作業台兼冷蔵庫が設置されました。焼きあがったパンを冷ます台も入りました。

建物の中も見られないし先輩の姿もないので「先が見えない心配」の声をたくさん聞きますが、写真で紹介していきますので「ここで学ぶ自分の姿」を想像しながら、受検に向けてラストスパートをかけてくださいね!

がんばれ!受検生!

農機具倉庫が完成しました

「そろそろ完成しそうだな・・・」と思っていた農機具倉庫ですが、体育館横の通路から農場に向かうところで、倉庫の後ろ姿が見えます

立派な倉庫が完成していました!

大きな倉庫です。

扉をあけてみました

事前相談で、生徒さんに「4種類の職業のうち、面白そうだなと思うのは何ですか?」と聞くと、一番多いのは「食品加工」で、その次が「農園芸」という答えです。小学校から中学校での今までの学びの中で経験があるので、イメージを持ちやすいようですね。

農機具倉庫

昨日骨組みが建った農機具倉庫ですが、あっという間に壁や屋根が組み立てられていました。

あとは、左側部分の床、扉、棚、右側部分の奥の壁を組み立てるそうです。

職人さんに「この学校に入りたい生徒さんたちが、工事が進む様子を楽しみながらホームページを見ていてくれるんです」と話をしたら、「そうなんですね!」と喜んでくださいました。

分校開校に向けた工事では、多くの方が新入生の皆さんの学びの場所を用意するために仕事をしてくださっています。ありがとうございます。

 

農場の工事(農機具倉庫)

農場の工事の様子です。

すでに作られていた基礎のうえに、倉庫の骨組みが作られ始めました。

大きな倉庫が建てられます。

先に開校した高校内分校を訪問した際、生徒さんが耕運機を使って畑を耕している様子を見学させていただきました。10m×20mの広さの畑ですから、人の力で耕すのではなく機械をつかって耕すことになりますね。

畑は平らに整えたら完成です

農園芸は2学年で学習する予定ですが、1年生の時にも理科の時間など植物を育てる学習で畑を使っていきたいと考えています。

 

多目的スペースの工事

多目的スペースは、砂利を敷いてロードローラーで押し固める作業をしていました。間近で見ると迫力がありますね。毎日着々と様子が変わっていきます。仕上がりが楽しみです。

学校のそばを通る電車の音がよく聞こえます。この道は「撮り鉄」さんに人気がある道のようで、カメラを構えて待っている人をしばしば見かけます。