開設準備室日誌

開設準備室

岩槻はるかぜ特別支援学校に行ってきました

県立岩槻はるかぜ特別支援学校の見学に行ってきました。こちらは、旧岩槻特別支援学校の校舎を改修・増築し、令和5年4月に開校した新しい学校です。

岩槻はるかぜ特別支援学校は、高校内分校とは異なり、私たちの本校である上尾かしの木特別支援学校と春日部特別支援学校の学区を再編して開校した、小学部・中学部・高等部をもつ地域の特別支援学校です。

昨今は、ICT機器が学校のなかで積極的に使われ、子供たちも一人1台の端末を使って学習を行うようになってきました。ICT機器を効果的に活用するための学習環境の整え方や、教員の仕事での活用の仕方など、参考になることをたくさん見せていただきました。準備室一同、開校に向けた準備のヒントをいただいて帰ってきました。

岩槻はるかぜ特別支援学校の先生方、児童生徒の皆様、ありがとうございました。

3階建ての校舎は増築された校舎です

 

 

ウェルカムボードもデジタルの時代がやってきました

教室の様子

工事の職人さんたちは、掘削作業や大きな音が出る作業は、高校の授業への影響や生徒さんたちが危なくないように配慮のもと、土日に作業をしてくださっています。

電気工事をしています。

教室の様子を見に行ったら、9月9日に様子をお知らせしたところがびっくりするほど変わっていました。皆さんが学ぶ教室は、職人さんの丁寧な仕事でつくられています。

 そして、こんな部屋もありました。さて、ここは何の部屋になると思いますか?(入学選考説明会で答を発表しますよ)

複雑そうな配管ですね!

11月1日(水)と11月8日(水)には、入学選考説明会を予定しています。「この学校で学んでみたい」と、志望校候補の一つに考えてくれている皆さんから参加申し込みをいただいています。申し込み受付は10月27日(金)で締め切ります。参加希望のかたは、登録フォームからお申込みください。

なお、11月1日(水)15時20分からの回は、中学校の先生がたを対象とした説明会としております。ご都合がつきましたらご参加ください。

農場の工事 その8 

今日は爽やかな秋晴れ。

爽やかな秋の空です

大宮商業高校では、文化祭が終わるとすぐに体育祭が行われます。

昨日は体育祭予行の様子を参観させていただきました。

種目のなかに「さすが!商業高校!」という場面があり、「来年の分校は、この部分でどんなことをしようかな」と思いました。

農場の工事が着々と進んでいます。

多目的スペースにユンボ登場!いよいよ駐車場のアスファルト舗装工事が始まるようです。

 

農場の工事 その7

大宮商業高校の文化祭が終わり、工事が再開しました。

農場の工事現場で、ユンボが動いていました。作物を育てる畑用の土が運びこまれていました。

土の色が違いますね!

農器具庫の基礎がかたまりました。次は建物が造られるのでしょうか。

また様子をおしらせしていきます。

何かのキャラクターのように見えませんか?