開設準備室
大宮商業高校 人権教育研修会
11月9日(木)、大宮商業高校の人権教育研修会において、令和6年4月から開校する高校内分校について大宮商業高校の先生方に説明をさせていただきました。大宮商業高校の校長先生、教頭先生をはじめ、全日制・定時制の先生方が話を聞いてくださいました。
分校における学習内容、交流及び共同学習、生徒の障害の特性を踏まえた生徒指導の方法、特別支援教育のポイントである「スモールステップの指導」「できることを増やす指導」「ほめて伸ばす指導」「見通しの支援」についてお話をしました。
分校生の皆さんは、分校の教員だけではなく高校の先生方からもご指導をいただく機会があると思います。皆さんの学校生活がスムーズにスタートするように受け入れの準備を進めてまいります。
【入学選考説明会】御参加ありがとうございました
11月8日(水)に、入学選考説明会2日目を行いました。
中学生の皆様、保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。元気に挨拶をしてくれた生徒さん、ハキハキとお名前を教えてくれた生徒さん、中学校で頑張っていることを話してくれた生徒さん・・・とても良い生徒さんが分校への入学を希望してくださっているのかな・・・と、うれしく思いました。
11月9日(木)から事前相談が始まりました。今までの学校説明会・入学選考説明会では、私どもからお話をさせていただくばかりでしたが、事前相談では個別にお話をお伺いしていきます。入学希望についての意思確認をさせていただくとともに、高校内分校における学びの内容に関する疑問点の解消のためのお話ができたらと思います。
事前相談のページをよくご覧いただき、ご来校をお願いします。「療育手帳」または「医師による診断書」のご持参をお忘れなくお願い致します。
作業着が決まりました
職業の時間に着る作業着が決まりましたのでお知らせします。
メンテナンス(清掃)と農園芸の学習活動をする時に着ることになりますが、動きやすい、丈夫である、明るくカッコいい(←ここ、大事ですね!)作業着を選びました。ポロシャツ(長袖・半袖)とキャップは、分校のイメージカラーである緑色を選びました。
体育着・ジャージが決まりました
体育着・ジャージが決まりましたのでおしらせします。
クレーマージャパン製のものにしました。ジャージ上下の色は学年色です。令和6年度入学生は緑色、7年度入学生は青、8年度入学生は赤になります。
体育着のロゴは、分校の教育目標である「やわらかい心」、かしの木の葉をイメージした明るい緑色をコンセプトにしてデザインを検討しました。上尾かしの木特別支援学校の校章を大宮の"O"の字の中に入れて、本校とのつながりを表現しました。
体育着・ジャージ(下)・ハーフパンツには、学年色の糸で名前の刺繍をいれてもらいます。
教室の床の様子
教室の床が仕上げの段階に入ってきたようです。
既存の校舎の床はタイルだったのですが、すべてはがしてコンクリートがむき出しになっていました。そこに「長尺シート」という、長い長いカーペットのような床材を敷いていきます。
完成が楽しみですね!
多目的スペースの工事
多目的スペースの工事の様子です。次々と資材が運ばれてきて構造物が造られていきます。
11月8日(水)の入学選考説明会の日は、正門から校舎に向かう点字ブロックの敷設工事のため、通行に制限がかかります。係の案内にしたがって通行してください。
事前相談申し込みを受付中です
11月2日(木)から、入学選考にかかる事前相談の申し込みを受け付け始めました。第一志望ではなくても、
「まだ受検先を決めきれずに迷っている」
「第一志望ではないが、志願先変更で希望するかもしれない」
「欠員補充があったら出願するかもしれない」
というかたも、ぜひお越しください。
お越しの際は、「療育手帳」または「知的障害があるということを医師により診断された診断書」のいずれかをご持参いただき、受検要件を満たしていることを確認したうえで出願に必要な「入学願書」をお渡しします。
入学願書は、志願先の学校から受け取ったものでないと使えません(他の学校でもらったものや知人から譲ってもらったものは受理できません)。
「手帳を申請中でまだ交付されていない」などの場合でもまずはお電話をください。
相談の枠は、事前相談予約についてのページに、予約状況を出してあります。お電話をいただくまえにこちらのページをご覧いただき、日にち・時間の希望を3つ程度挙げたうえでお電話をください。
開設準備室だよりNo.6を掲載しました
工事の様子
教室の工事の様子を外からのぞいてみました。
エアコンやホワイトボード、コンセントの配線もできている様子が見えますね。
多目的スペースの工事も進んでいます。駐車スペースになるのですが、大きな枡を埋めています。
入学選考説明会を行いました
11月1日(水)に、令和6年度入学選考にかかる説明会を行いました。
生徒・保護者対象の回は25名、教職員対象の回は17名の参加申込をいただきました。入学選考に関する質問の他、今までに開催した学校説明会の内容についても質問があり、高い関心を寄せていただいていることを感じました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
なお、11月8日(水)にも予定しております。
配付資料のデータは、「生徒募集(入学選考)」から「入学選考」のページにありますので、必要に応じてお使いください。
事前相談の申し込みについて
埼玉県立特別支援学校の高等部入学選考の受検にあたりましては、希望されるかたの全員に「事前相談」を受けていただくことをお願いしております。
事前相談では、「受検意思の確認」と「受検要件の確認(療育手帳または知的障害があることを証明する医師の診断書があること)」をさせていただきます。
大宮商業高校内分校(仮称)では、11月2日(木)午前9時から電話で申し込みの受付を始めます。
「事前相談予約について」のページをご覧のうえ、ご希望の日にち・時間を3か所程度挙げたうえでお電話をいただきますよう、お願い致します。
入学選考説明会
大宮商業高校内分校(仮称)では、11月1日(水)と11月8日(水)に、入学選考説明会を予定しております。
お申し込みをいただいている受検希望者の皆様には公共交通機関を利用しての来校をお願いしております。これは、高校内に来校者用の駐車場がないこともあるのですが、入学後の通学のイメージを持つためにも通学を想定しながら来校してください。3年間のうちには、雨の日も風の日も(もしかしたら雪の日も)あります。電車の事故などで遅れるトラブルもあるかもしれません。中学校に通学していた時よりも時間がかかります。通学は毎日のことですので、とても重要な要素です。
分校卒業後に就職を目指す皆さんには、毎日の通学をとおして、交通機関を使って目的地に行くことができる力や生活リズムを保ち通い続ける力を身に付けてもらいたいと考えています。
皆さんのご来校をお待ちしております。気を付けて来てくださいね!
正門から分校昇降口までの経路に、点字ブロックの敷設工事が行われています。校舎に近い側の半分が敷設されました。このあと正門からの残り半分をつくり、完成になります。
工事の様子
教室の中の工事と並行して、外構工事も進んでいます。
正門から分校の生徒玄関になるホームルーム棟1階下足室までの通り道には、点字ブロックが敷設されます。
11月1日・8日の入学選考説明会の会場が、管理棟3階視聴覚室に変更になりました。第1回・第2回学校説明会でお越しいただいた大会議室ではなく、階段を上がったら右手突き当りの部屋になります。案内板を出しておきますので、案内にそって会場までお越しください。
入学選考説明会は、本校を受検先の候補として考えているかたにおいでいただくものです。参加には申し込みをお願いしております。入学選考説明会申し込みフォームから、希望の日時の登録フォームに入力をしてください。申し込みの締め切り日は10月27日(金)17:00です。
岩槻はるかぜ特別支援学校に行ってきました
県立岩槻はるかぜ特別支援学校の見学に行ってきました。こちらは、旧岩槻特別支援学校の校舎を改修・増築し、令和5年4月に開校した新しい学校です。
岩槻はるかぜ特別支援学校は、高校内分校とは異なり、私たちの本校である上尾かしの木特別支援学校と春日部特別支援学校の学区を再編して開校した、小学部・中学部・高等部をもつ地域の特別支援学校です。
昨今は、ICT機器が学校のなかで積極的に使われ、子供たちも一人1台の端末を使って学習を行うようになってきました。ICT機器を効果的に活用するための学習環境の整え方や、教員の仕事での活用の仕方など、参考になることをたくさん見せていただきました。準備室一同、開校に向けた準備のヒントをいただいて帰ってきました。
岩槻はるかぜ特別支援学校の先生方、児童生徒の皆様、ありがとうございました。
|
事前相談の申し込みについて
入学選考のための事前相談の申し込みについて、
「生徒募集」→「入学選考」→「事前相談」のページに掲載しました。
申込受付開始は11月2日(木)9:00からです。
事前相談を御希望されるかたは、予定を御確認ください。
教室の様子
工事の職人さんたちは、掘削作業や大きな音が出る作業は、高校の授業への影響や生徒さんたちが危なくないように配慮のもと、土日に作業をしてくださっています。
教室の様子を見に行ったら、9月9日に様子をお知らせしたところがびっくりするほど変わっていました。皆さんが学ぶ教室は、職人さんの丁寧な仕事でつくられています。
そして、こんな部屋もありました。さて、ここは何の部屋になると思いますか?(入学選考説明会で答を発表しますよ)
11月1日(水)と11月8日(水)には、入学選考説明会を予定しています。「この学校で学んでみたい」と、志望校候補の一つに考えてくれている皆さんから参加申し込みをいただいています。申し込み受付は10月27日(金)で締め切ります。参加希望のかたは、登録フォームからお申込みください。
なお、11月1日(水)15時20分からの回は、中学校の先生がたを対象とした説明会としております。ご都合がつきましたらご参加ください。
農場の工事 その8
今日は爽やかな秋晴れ。
大宮商業高校では、文化祭が終わるとすぐに体育祭が行われます。
昨日は体育祭予行の様子を参観させていただきました。
種目のなかに「さすが!商業高校!」という場面があり、「来年の分校は、この部分でどんなことをしようかな」と思いました。
農場の工事が着々と進んでいます。
多目的スペースにユンボ登場!いよいよ駐車場のアスファルト舗装工事が始まるようです。
農場の工事 その7
大宮商業高校の文化祭が終わり、工事が再開しました。
農場の工事現場で、ユンボが動いていました。作物を育てる畑用の土が運びこまれていました。
農器具庫の基礎がかたまりました。次は建物が造られるのでしょうか。
また様子をおしらせしていきます。
松伏分校の視察に行ってきました
10月4日(水)に、越谷西特別支援学校松伏分校の視察に行ってまいりました。
松伏分校は、令和3年に県立松伏高校のなかに開校した高校内分校です。
今年度で1年生から3年生まで全学年がそろい、生徒同士の中での学び合い・育ちあいがあるようです。
受検生にとても人気がある学校なので、「人気の秘訣はなにかを感じてこよう」と思って出かけてきました。
職業教育のデュアルシステムが進められていることと、自立活動の時間に個にしっかり向き合い、課題を整理して個別学習を進めているところが、人気の秘訣とお見受けしました。
先に開校している分校の良いところを参考にしながら、開校まであと半年の準備を進めてまいります。
松伏分校の玄関は、右手が職員室となっており、登校した生徒を明るく迎えてくれます。
学校外にある畑はサツマイモを育てていて、本校の越谷西特別支援学校の小学部の子供たちが芋ほりに来たそうです(素敵な取り組みだと思いました!)
農場の工事 その6
9月29日(金)30日(土)に、大宮商業高校の文化祭「宮商祭」が行われました。そのため、前後を含めて工事はお休み期間となりました。
農場工事の現場を見に行ったら、「はたらくくるま」も「やすめ」の姿勢をしていました。
農場の工事のあとは、職員用の駐車場の整備工事も始まります。
定時制の給食室と体育館の間にある多目的スペースが、駐車場に整備されます。
【本校】
上尾かしの木特別支援学校
【開校先】
【令和6年開設高校内分校】
【関係機関】
(特別支援教育課)
令和3年度~令和5年度の過去問題を見ることができます。
本ホームページにおけるすべての著作権は大宮商業高校内分校(仮称)開設準備室に帰属します。
私的使用などの著作権法上認められた場合を除き、本ホームページの内容を無断で転載又は引用することを禁止します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 |
31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 | 4   | 5   | 6   |