開設準備室日誌

開設準備室

入学選考説明会の開催について

入学選考説明会の開催について、「生徒募集(学校説明会・入学選考説明会)」の「入学選考説明会」のページに掲載いたしました。

この説明会は本校の入学選考を受けるかたには必ず出席していただくものです。

記事をお読みいただき、登録フォームからお申込みください。

登録フォームの受付は9月20日午前9時00分からです。

農場の工事

午前7時30分、現場の脇を通りかかったらば、仮入口のフェンスが開いていて、職人さんのトラックが入っていました。職人さんの朝は早いですね。

道路からの出入り口にはスロープを造るのですが、壁の基礎をつくるために土が掘りこまれていました。砂利が敷かれていますね。またしても私の好きな土の断面が見えて、朝からワクワクしてしまいました。

 

第2回学校説明会を開催しました

9月11日(月)・12日(火)に、第2回学校説明会を開催いたしました。2日間で延べ42組、中学3年生だけでなく、中学1・2年生や小学生の保護者様にもご参加をいただきました。

今回の説明会では、質疑応答が非常に盛り上がりました。説明をよく聞いていただけたこと、関心や期待を寄せてくださっていることの現れとして、非常にうれしく感じました。

アンケートのなかに「特別支援教育を受ける子供たちにとって、進路の幅が広がってきたことをうれしく思います」というコメントがありました。まだ準備中で十分に答えが整っていないところも多い中ですが、ひとりひとりの子供たちのニーズにこたえる、保護者や地域の願いにこたえる学校をつくっていくよう、準備室一同、気持ちを引き締めて開校に向けて準備をすすめてまいります。

工事の様子

農場の工事が進んでいます。

「はたらくくるま」がいるとワクワクします。

土が掘りこまれていました。

ここには農器具庫がつくられます。

どのように出来上がっていくのか、引き続き様子をお知らせしていきます。

いつも記事をあげている「中のひと」は理科の教員なので、こういう土の断面はとても大好きです。こういうときでもないとみられないものなので、ワクワクしながら見ています。

 

 

工事の様子

分校エリアの教室は、高校の1つの教室を半分に仕切り、2つの教室を造ります。教室を2つに仕切る壁の骨組みができていました。何本もの柱を使って丈夫に作っていますね。

「半分だなんて、狭いなぁ。」と思われるかもしれませんね。ところが、分校は1学級の定員が8名ですので、生徒1人当たりの面積で考えると分校の教室のほうが広い計算になります。

大宮商業高校では、9月29日(金)・30日(土)の2日間で、宮商祭(文化祭)が行われます。高校生たちは、夏休み中から準備を進めている様子です。大宮商業高校(全日制)のホームページを拝見したところ、10月6日に予定されている体育祭に向けた取り組みも始まっているようです。「リンクリスト」にある「大宮商業高等学校」から、高校生たちの学校生活の様子もご覧ください。

分校エリア工事の様子

高校の授業が始まりましたので、音を出さないように配慮をしながらHR棟1階の分校教室エリアの工事を進めていただいています。

職人さんたちがお昼休みの時間、ちょっとだけ中をのぞいてみました。教室と廊下を隔てる壁が造られていました。

骨組みを造ってから、壁になるパーテーションを取り付けていくようです。

壁ができると、教室っぽくなっていくように見えますね。

学校説明会では工事現場をお見せできませんので、ホームページで様子を紹介していきます。教室ができていく様子をみながら、「新しい教室で勉強したいなぁ。よしっ!受検勉強を頑張ろうっ!」と、モチベーションにつなげてくださいね!

第2回学校説明会

9月11日(月)・12日(火)に、第2回学校説明会を予定しております。

今回も多くのかたから参加申し込みをいただきました。進路の検討先の一つとして考えていただき、ありがとうございます。

本校のセールスポイントのひとつに「アクセスの良さ」があります。

県内にある職業学科・高校内分校のなかでも、「駅から徒歩7分」という便利の良さは、「通学至便!No1!」です。

アクセスの確認は、メニュー内の「アクセス」のページからご覧ください。道案内図などもダウンロードできるようにしてありますので、スマートフォンに保存や印刷をしてお使いください。

ほかにも、「ここで学びたい」と思っていただけるような教育課程の用意を進めております。説明会で皆様にお会いできることを楽しみにしています。

学校案内地図

通学MAP2023

共用教室使用開始

夏の間に工事を行った教室を、商業高校の生徒たちが学習で使い始めました。LL教室のビフォー&アフターを紹介します。
LL教室とは、Language Laboratoryの略語で、オーディオ、ビデオ、コンピューターなどの機器を使って外国語を学ぶ教室のことです。

改修前の教室は、テレビやヘッドホンが内蔵された机が固定されていました。

改修工事前のLL教室

これらの机を取り外し、新しい机を入れました。

新しい机が入りました。

 商業高校の生徒さんたちに、一足先に新しい教室での学びを楽しんでもらいます。新しいって、ワクワクしますね!

農園の工事が始まりました

第1回学校説明会のときに、敷地内に農園(畑)をつくるという説明を致しました。共用教室の工事がひと段落したところで、農園の工事が始まりました。

体育館の裏手に面した道路からの出入り口をつくり、出入り口はスロープと階段を造ります。

ご近所にお住いの皆様にもご理解とご協力をいただきながら、分校の工事が進められていきます。

道路に面したフェンスを一部取り壊し、新たに出入り口を造ります。

スロープを造るところが掘りこまれました。

2学期が始まりました

大宮商業高校では9月1日から2学期が始まりました。「生徒さんの声がする学校っていいなぁ」と思います。

校内では工事箇所があるため、通行にご不便をおかけするところがあります。

通り抜けができないところがあります

 

商業高校の先生方や生徒の皆さんの御協力をいただきながら準備が進んでいきます。

工事の様子

9月1日から商業高校の2学期が始まります。

共用教室は、授業開始に向けて仕上げの掃除をしています。

ホワイトボードの隣の掲示板が、ちょっと面白いので見てください。

(ハニカム構造が苦手なかたはイヤかも・・・?)

これは画びょうでもマグネットでも使える掲示板なのです。

共用教室の放送設備は、高校の放送スピーカーと分校のスピーカーの両方が設置されました。

トイレをきれいに改修していただきました。

9月からは、分校教室の工事が本格的に始まります。ちょっとのぞいてみたら、壁になるところに柱が立っていました。いままで一つの教室だったところが半分に仕切られて、二つの教室が作られていきます。

工事の様子

このところ、夕方になると雷雨に見舞われる日が続きました。

「この暑さはいつまで続くのだろう」と思いますが、上空の空気が冷たいために積乱雲が発達しやすいようです。秋が近づいてきたきざしだと思います。

もうすぐ9月1日、大宮商業高校は2学期の授業が始まります。

工事をしている教室も、授業開始に向けて仕上げの段階に入ってきました。

商業多目的室の新しい扉が付きました。

新しい扉がつきました エアコンなどの機器が取り付けられました。

天井のボードがきれいにつき、これから照明器具を取り付けます。

美術室前の廊下です。これから照明器具をつけます。

 

 

学校説明会の参加申し込みを受け付け中です

9月11日(月)と12日(火)に、第2回学校説明会を開催いたします。8月7日から参加申し込み受付が始まっていますが、おかげさまで今回も多数の方々にお申し込みをいただいております。第1回の説明会のときには決まっていなかったことも発表していく予定で準備をしています。

まだ席があいています。お申し込みをお待ちしております。

お申し込みは、「生徒募集」の「学校説明会」のページからお願いします。

 

写真は、分校の下足室や教室前の廊下の工事の様子です。

7月31日の様子と比べると、大きく変わった感じが分かりますね。

取り壊し作業のあとは、新しく作る作業に入ります。ここがどのように変わっていくか、楽しみにしていてください。

プラットフォーム部分が取り壊され、平になりました。

古いタイルがはがされました。

 

工事の様子

今日も、「なにかが変わりました」です。

数日前までは、天井が外されていたところですが、、、

今日は、こんな具合になっていました。

古い防火シャッターを、新しいものに取り換える工事を行いました。

学校は多くの人が生活する場所です。ふだんは天井の上にかくれて見えないところにある安心・安全のための設備も整えられていきます。

 

工事の様子

なにかが変わりました。なにが変わったか分かりますか?

 

照明器具がつきました!

今までは蛍光灯だったのですが、改修工事によりLEDの照明器具が取り付けられます。

LEDは、蛍光灯よりも省エネ性能が高く、長持ちする照明器具です。

これからの時代を生きる皆さんは、理科の時間にエネルギーの使い方についても勉強していきたいなぁと考えています。

 

工事の様子

高校と分校で共用になる教室(LL教室、商業多目的室、美術室、音楽室)は、9月1日からの始業式に間に合うように、工事をどんどん進めています。

新しいエアコンや全熱交換機が設置されています。

LL教室 全熱交換機 エアコン
美術室 音楽室 商業多目的室

分校の教室になる予定のホームルーム棟1階は、大きな音が出る取り壊し工事を夏休みのうちに行い、中を整える工事は共用教室部が終わってから行います。

下足室 教室 教室

工事の様子

暑い毎日ですが、工事現場には、建築、機械、電気など、いろいろな専門の職人さんが工事を進めてくださっています。今日見せていただいたのは、古い床の塗料をはがして新しい塗料を塗りなおしているところでした。

共用部分の教室は、2学期始業式(9月1日)に間に合うように工事を進めていただいています。出来上がりがとても楽しみです。

美術室

美術室

 

LL教室

多目的室

美術室の机と椅子たちは、廊下で出来上がりを待っています。

 

入学選考情報

生徒の皆さん、夏休みはいかがお過ごしですか?

中学3年生の皆さんは、「受検生なんだから、勉強しなさい」って言われているかもしれませんね(?)

第1回学校説明会で、入学選考があることや「過去問題が特別支援教育課のホームページに載っています」という話をしましたが、ご覧いただけましたか?

過去3年分の検査問題を見ることができますので、夏休み中の学習の参考にしてください。

特別支援教育課「県立特別支援学校入学選考について」

制服が決まりました

大宮商業高校内分校(仮称)の制服が決まりました。

制服を作るにあたって、製造会社への相談、デザインの話し合いなどを経て、製造協定を締結するという手続きを進めてきました。この度、8月2日に製造協定の締結が行われ、分校の制服が決定いたしました。

制服をつくるにあたっては、縫製工場で縫う人、布地を作る人、運んでくれる人、デザインを考える人、採寸する人、販売店の人など、非常に多くの人が関わっています。関わってくれている人たちへの感謝の気持ちをもって、大事に着てもらいたいです。

制服のお披露目は、9月11日・12日に実施予定の「第2回学校説明会」にて、実物を展示いたします。制服を見に来て、受検勉強のモチベーションを上げてくださいね!

第2回学校説明会の参加申し込みは、下記リンクのページから、登録フォームでお申込みください。

生徒募集(学校説明会・入学選考説明会)→学校説明会

大宮商業高校 一日体験入学

7月27日(木)に、大宮商業高校の一日体験入学が行われました。

令和6年4月に大宮商業高校入学希望の中学3年生の皆さんは、分校の第1期生と同じ学び舎で3年間を共にする同士になります。

商業高校と分校、学ぶ内容は異なれど、同世代同士の交流をつくっていけたらいいなと考えてます。

 

土日も工事が進みます

7月21日から工事が本格的に始まりました。

現場事務所用の囲いが駐車場内に作られ・・・

7月21日夕方には事務所らしくなりました。

そして、土日をはさんで月曜日の朝には!なんと2階建てに!!

高校との共用教室になる工事箇所は、9月1日の2学期始業式に間に合うように、土日もお盆もなく工事が進められます。

 

 

学校の名前が決まりました

第1回学校説明会のときに、「学校名はこれから決まります」という話をしましたが、このたび正式に決定しましたのでお知らせします。

「埼玉県立上尾かしの木特別支援学校大宮商業分校」

と、決まりました。

ちょっと小難しい話ですが、学校の名前は「埼玉県立特別支援学校管理規則」に定められています。令和6年4月に開校を予定している3つの高校内分校の校名について教育委員会で規則改正について会議がおこなわれ、学校名が決定しました。

なお、この規則が施行されるのは令和6年4月1日ですので、令和5年度のうちは、現在の「大宮商業高校内分校(仮称)」を使ってまいります。

 

第2回学校説明会の案内を掲載しました

第2回学校説明会のご案内を、生徒募集(学校説明会・入学選考説明会)のページに掲載しました。

申し込み受付は、8月7日(月)午前9時00分から始めます。

第1回学校説明会以降に決定した内容も発表していきますので、第1回に御参加いただいたかたもお申込みいただけます。

 

なお、第1回学校説明会の資料は、「資料」のページ、

学校案内のパンフレットは、パンフレット(学校案内)のページに載せてあります。

 

工事前の教室

大宮商業高校が夏休みに入る7月下旬から、分校の教室等を造るための校舎改修工事が始まります。工事の対象となる教室は、これから物を運び出す作業が行われます。

長年に渡って多くの商業高校の生徒たちが学んできた歴史を思うと、工事をして様子が変わってしまうことを少しさみしく感じます。

来年度からは分校の生徒たちが学ぶ場として大切に使わせていただきます。

<1階下足室>

下足室

<下足室正面の壁>

下足室正面の壁

<ホームルーム棟1階廊下は床を貼り換えます>

1階廊下

<下足室から数えて1つ目の教室は分校の職員室になります>

<普通教室は半分の大きさに仕切り、二つの教室にします>

 

工事の準備が始まりました

大宮商業高校の夏休みが始まると同時に、分校エリアと共有エリアの改修工事が始まります。

工事を前に、校内の物品移動や工事業者との打ち合わせなどが始まっています。

昨日は工事現場事務所等に電気を引くための仮設電柱の設置工事が行わました。

また、工事中は大型車両の通行や大きな音が出るため、学校近隣住宅への御挨拶も行います。

多くの人たちの御理解と御協力をいただきながら新しい学び舎が作られます。

 

狭山清陵分校視察

7月6日(木)に、今年度開校した狭山特別支援学校狭山清陵分校の視察に行ってまいりました。

この日の時間割は「職業」で、食品加工と農園芸の学習の様子を見せていただきました。

食品加工室では、社会人特別非常勤講師の製パンの専門の先生が来校されており、食品加工班の生徒たちが専門家の手ほどきを受けながらパンを作っていました。

農場では、本日収穫したという野菜を見せていただきました。お店に並ぶような立派な野菜を育てていました。本日はお見えになっていませんでしたが、農園芸班でも専門家の指導をいただきながら学習をしているそうです。

狭山清陵分校のみなさん、ありがとうございました。

広い農場に

整然と野菜が植えられていました

真っ赤なトマトです
葉のかげに立派なかぼちゃを発見! これは何の花か分かりますか?

 

 

第1回学校説明会1日目

6月26日(月)に、第1回学校説明会1日目を行いました。

30組57名の皆様にご来校いただき、学校の概要、学習内容、入学選考等今後の予定について説明を聞いていただきました。

話を聞きに来てくれた中学生のみなさんも「どんな学校なのかな」と、目をキラキラさせて話を聞いてくださり、準備室スタッフ一同「感謝の気持ち」でいっぱいです。

まだ生徒がいない学校なので、先に開校している学校の様子を紹介する状態ですが、アンケートのなかに「職業教育に期待しています」というコメントがありました。皆様の期待にこたえられるような学校をつくって第1期生の皆様をお迎えします。

学校説明会2日目は、7月3日(月)に予定しております。

第1回説明会に出席できなかった皆様、第2回学校説明会は9月11日(月)12日(火)の2日を予定しております。

参加申し込みはホームページの登録フォームから受け付けますので、チェックをお願い致します。

 

 

学校説明会における感染症対策について

第1回学校説明会の申し込みを多数いただき、おかげさまで6月26日・7月3日の両回とも満席になりました。

両回とも約60名のかたが出席されます。ご参加の皆様には、新型コロナウィルス感染症対応策として以下のとおりご協力をお願い致します。

1 受付で検温をさせていただきます。37.5℃以上の発熱が認められた場合は、ご参加をお取りやめいただきます。

2 校内に入る際にマスクの着用と手指の消毒をお願いします。アルコール消毒が難しい場合は係員にご相談ください。マスクはご持参ください。

3 会場は常時窓開けにて換気をいたします。

 

 

学校説明会に向けて準備中です

関東地方も梅雨入りし、雨の日が多くなってきましたね。

準備室では、6月26日・7月3日に控えた第1回学校説明会に向けて準備を進めています。また、6月20日・23日には、本校である上尾かしの木特別支援学校においても、中学3年生の保護者を対象に学校説明を行います。

おかげさまで、多くのかたが大宮商業高校内分校(仮称)に関心を寄せてくださっており、当初予定よりも座席数を増やしての申し込み受付となりました。なかには「まだ小学生なのですが説明を聞いても良いですか」という相談もあり、準備室スタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。

中学校卒業後の進路を考えるにあたって本校を選択肢の一つとして検討していただけることをありがたく思います。「ここで学びたい」と選んでもらえるように、準備を進めてまいります。

 

川口特別支援学校鳩ヶ谷分校視察

6月7日(水)に、川口特別支援学校鳩ケ谷分校の学習活動の様子や施設等を見学に行って参りました。

鳩ケ谷分校は、今年度開校したばかりの高校内分校で、1年生16名が教科学習(社会科)、自立活動の学習に取り組む様子を参観してきました。

休み時間には元気に挨拶をしてくれたり、人懐こく話かけてきてくれたりして、「良い生徒さんが学んでいる学校だなぁ」という印象を受けました。

そして、職業の学習(食品加工)で作られたパンを試食させていただきました。

大宮商業高校内分校(仮称)では、生徒さんの学びについて準備を進めています。先に開校した学校から情報を集めて、よりよい学びを提供する学校づくりを進めてまいります。

第1回学校説明会追加申し込みについて

第1回学校説明会の参加申し込みについて、当初予定していた定員となったために募集を停止いたしましたが、使用会場の見直しを行い、追加募集を行うことにいたしました。

6月26日(月)、7月3日(月)とも、10組ずつ追加の申し込みを受け付けます。

追加申し込みは登録フォームで受け付けます。

6月6日(火)9:00から受付を開始し、6月21日(水)17:00で締め切ります。ただし、定員になりましたら終了日を待たずに受付を終了いたします。

参加をご希望されるかたは、上記の時間から、「生徒募集・学校説明会」のページにある登録フォームからお申込みください。

 

 

なお、第2回学校説明会は9月中旬頃に行う予定です。

日程が決まり次第ホームページでお知らせします。

電車通学(東武アーバンパークライン)

以前「アクセス紹介」の記事でご紹介したとおり、大宮商業高校内分校(仮称)は、最寄り駅からの近さでは県内にある高校内分校(開校予定も含めて)のうちでダントツ1位です。東武アーバンパークライン大和田駅を利用して通学する生徒さんが多くなると想定しています。

東武アーバンパークラインは、平日始発から午前9時00分まで、「女性専用車」という車両を用意してくれています。大宮駅方面から乗る場合は先頭車両、春日部・岩槻方面から乗る場合は最後尾車両が女性専用車両になります。登校する時間帯は混雑する路線ですが、女子生徒さんは安心して通学できるのではないかなと思います。

男子生徒さんも、大宮駅方面から乗るときは前寄りの車両、春日部・岩槻方面から乗るときは後ろ寄りの車両に乗るようにすると、人混みを避けることができますよ。

6月1日(木)開校記念日

6月1日(木)は、大宮商業高等学校:開校記念日です。学校閉庁日となり、分校開設準備室も閉庁となります。

お電話でのお問い合わせの場合は、6月2日(金)以降にご連絡ください。よろしくお願いします。

第1回学校説明会参加申し込み 満席になりました

昨日から受付開始をした第1回学校説明会参加申し込みですが、

満席になりましたため登録フォームを停止いたしました。

多くのかたが関心を寄せてくださったことに、準備室スタッフ一同心より感謝申し上げます。

学校についての問い合わせは、左の「お問い合わせフォーム」や電話等で受け付けますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

特別支援学校陸上大会視察

5月26日(金)、特別支援学校陸上大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。埼玉県内にある多くの特別支援学校が一堂に会して、日ごろの部活動等の練習の成果を発揮する大会です。

熊谷スポーツ文化公園陸上競技場は、平成16年(2004年)秋に開かれた第59回国民体育大会「彩の国まごころ国体」のメイン会場になった立派な陸上競技場です。この大きな舞台で競技に参加する経験をぜひともさせてあげたいと思いながら、参加生徒の皆さんのキラキラ輝く笑顔や真剣勝負に挑む「キリッ!」とした表情を見てきました。

準備室では、体育着・ジャージの選定作業に取りかかっているところです。他校の「体育着&ジャージウォッチング」をして、「うちもカッコいい体育着・ジャージを作ろう!」とやる気がモリモリ湧いてきました。来年の今頃、大宮商業高校内分校(仮称)の1期生の生徒たちが新品の体育着で颯爽と走る姿を想像してワクワクしています。

制服や体育着・ジャージは、9月に予定している第2回学校説明会のころには発表できると思います。楽しみにしていてくださいね!

学校説明会を行います

お待たせいたしました。

第1回学校説明会開催のお知らせを掲載いたしました。

画面左のメニューから、

「生徒募集(学校説明会・入学選考説明会)」

   ↓

「学校説明会」

と進んでいただき、内容をご確認ください。

説明会の参加申し込みは5月29日(月)9:00から、

同じページ内にある登録フォームから行っていただきます。

皆様のご来校をお待ちしております。

大宮商業高校学生食堂

大宮商業高校の学生食堂(宮商カフェ)を紹介します。

中学校と高校の違いはいろいろありますが、

なかでも大きな違いのひとつは「給食がないこと」でしょう。

特別支援学校は高等部も給食があるのですが、高校内分校は給食がありません。

ここ大宮商業高校の学食は、丼もの、ラーメン、カレーのほか、ホットスナック、お弁当を販売しています。「うちの学校の学食はおいしい」と、生徒さんたちに人気なのだそうです。

写真は、潜入取材で食べてきたカツカレー(並)320円です。

カツが「揚げたてあつあつ」で、おいしかったですよ。

大宮商業高校図書室

大宮商業高校の図書室を紹介します。

高校の図書室は中学校と比べると所蔵冊数が多くて規模が大きいです。5月18日現在、約3万5000冊あるそうです。これは、1日1冊ずつ読んでも約96年かかる計算になります!

図書館司書の先生が常駐されており、新着本や話題の本の紹介コーナーを作ってくださっています(取材のつもりで行ったのに、本の沼に引き込まれてしまいました・・・。)

図書委員会の生徒さんたちによる「本の紹介」が掲示されているのを見ましたが、「しっかり読んで書いていて立派だなぁ!」と思いました。

デジタルブックも手軽でいいと思うのですが、紙の手触りを味わうのも読書の醍醐味ですね。

生け花

職員玄関から校内に入ると、下足入れの上に生け花が飾られています。

廊下を進むと校長室の前にも飾られていて、お客様を華やかにお出迎えしています。

大宮商業高校の部活動のひとつに華道部があるのだそうです。

部活動というと、受検生のみなさんも「分校では部活ができるのかなぁ」と気にされていることでしょう。

人数が少ないので中学校で行われているような部活をたくさん用意することは難しいかもしれませんが、すでに開校している高校内分校での活動の様子を参考にして、用意をしていきたいと話し合いをしています。

県内分校の視察に行ってきました

4月から昨日までのあいだに、令和4年度に開校した高校内分校(春日部特別支援学校宮代分校、騎西特別支援学校北本分校、上尾特別支援学校上尾南分校)の視察に行ってまいりました。

この3校は開校して2年目を迎えた学校です。1年生と2年生が学んでいる様子を見せていただきました。

どの学校も、生徒さんが学びやすい工夫をされていたり、高校との協力をしたりしている様子が感じられ、私たちもこれにならっていい学校を準備していきたいと、気持ちが引き締まりました。各学校それぞれにキラリと光る特色があったことも印象的で、「大宮商業高校内分校(仮称)は何を特色にしていこうか?」と考えました。

この視察は、令和6年4月に開校を予定している3つの分校準備室がそろって行ってまいりました。「3人寄れば文殊の知恵」ということわざがあります。「3校協力しあっていい学校づくり」をしていきますので、ご期待くださいね!

開設準備室1か月

準備室が開設されてから1か月がたちました。

大宮商業高校内分校(仮称)は、埼玉県立上尾かしの木特別支援学校の分校として令和6年4月に開校します。

開校に向けて、上尾かしの木特別支援学校と連携を取りながら準備を進めています。

4月は、上尾かしの木特別支援学校の学区である上尾市・伊奈町・さいたま市・蓮田市の教育委員会を訪問し、来春の開校についてご案内を差し上げてまいりました。

6月には第1回学校説明会を行う予定で準備を進めています。具体的な日にちが決まりましたらホームページでお知らせをいたします。申し込みもホームページに「申し込みフォーム」を用意しますので、こちらから行っていただきます。

アクセスカウンターが毎日70くらいずつ増えているので、関心を持ってくださっている受検生の皆様がいらっしゃるのかなとうれしく思っています。期待にこたえられるように準備をすすめてまいります。

校内には花がたくさん植えられています。花壇も植木の緑も、とてもきれいです。

 

 

大和田駅から分校までの道案内

今日は、東武アーバンパークライン(東武野田線)大和駅から分校までの道案内を紹介します。

大宮駅から東武アーバンパークライン 各駅停車 春日部・柏方面行きに乗り、

大和田駅は3つ目の駅、乗車時間は約6分です。

(大和田駅に到着する手前で進行方向の右手に校舎が見えますよ!)

岩槻駅からの乗車なら、2つ目の駅で乗車時間5分!

大和田駅から分校まで徒歩7分。

埼玉県内にある分校のなかでも、

最寄り駅からの近さはダントツ1位

です!

もうすぐ連休。地図をダウンロードして、お散歩がてら学校の場所を見に来てみませんか?

道案内図(大和田駅から).pdf

 

大宮商業高校グラウンド

高等学校の施設は、特別支援学校の施設と比べるととにかく広大です。

入学式の式場だった体育館も大きさに圧倒されたのですが、今日はグラウンドをご紹介します。

野球、ソフトボール、サッカー、ハンドボール、陸上競技と、いろいろな競技に取り組む環境があるようです。

分校での学習は、高校と施設を共有しながら行う予定で準備を進めていきます。